感謝状授与【劃ocolo】

訪問介護こころ様、有料老人ホームこころ様に
感謝状を授与させていただきました。

他にも
特別養護老人ホームながまち荘様
特別養護老人ホーム山静寿様
グループホーム鈴川様
介護老人保健施設リバーヒル長井様
特別養護老人ホームとかみ共生苑様 などなど
応援職員派遣にご協力いただきました事業所様に
心から敬意を表し感謝状をお渡しさせていただきました。
(2023.3.23[Thu])

無料法律相談会のご案内
山形県弁護士会様より、下記ご案内をいただきましたのでご活用いただければ幸いです。


「遺言・相続に関する無料法律相談会」の実施について

 相談日時 令和5年4月14日(金)午前10時〜午後3時
 相談方法 電話相談(特設電話)
      023−666−3053 又は
      023−629−6750

 事前予約は不要です。実施時間帯にお電話ください。

 問合せ先:山形県弁護士会 〒990-0042 山形市七日町2-7-10
         NANABEANS8階 電話 023-622-2234
(2023.3.22[Wed])

防災士養成研修講座[【レポートB】

防災士養成研修講座3日目。
最終日の講座内容は@風水害・土砂災害等の備え、身近でできる防災対策 
A災害情報の活用と発信 B防災士に期待される活動 C行政の災害対策と
危機管理 D自主防災活動と地域防災計画 と盛りだくさんでした。

講座後直ぐに試験。
日本防災士機構から試験官が来られ、一気に会場の空気が張り詰めました。

試験直前の皆さんの緊張した様子が伺えますね。

試験は50分。
8割以上の点数で合格となります。

今回受講された全員の合格を心から祈念し、山形県に49名の新人防災士が
誕生することを楽しみにしております。
(2023.3.20[Mon])

感謝状授与【せん寿ノ杜】

県包括協では山形県より『山形県福祉事業所介護職員等相互派遣ネットワーク事業(介護分)』を受託しております。

この事業は、新型コロナウイルスによるクラスターが発生し職員が不足している介護事業所に、事前に登録していただいている事業所の職員を派遣していただくものです。

本日より、当協議会の峯田理事長が職員を派遣してくれた事業所と応援職員として協力いただいたお一人お一人に感謝状の授与に伺っております。

クラスタ―が多発していた中、快く応援職員を送り出してくださいました事業所様と応援職員皆様に深く感謝申し上げます。
(2023.3.9[Thu])

防災士養成研修講座[【レポートA】

昨日は防災士養成研修講座2日目でした。
講義内容は@被害想定・ハザードマップと避難A実践体験から学ぶ新型コロナ感染対応研修B災害医療とこころのケア・新型コロナの最新知見に基づく医学的知識 です。

演習ではPPE(個人用防護服)の脱着をしました。
仕事柄、使用したこともある方も多かったと思いますが改めて見直し、気づく点もあったようです。

防災士になりたいから防災知識を深め対策をするのではなく、日常の生活から防災対策につながる工夫が大切なのだと考えせられました。

いよいよ来週は試験です。
講座をしっかりと聞いて確認しながら一人でも多くの防災士が誕生することを期待します。
(2023.3.8[Wed])

防災士養成研修講座【レポート@】

いよいよ始まりました。防災士養成研修講座。
山形市内のながまち荘さんの安全避難棟をお借りして、
東北福祉大の全面協力にての開催です。
2月28日(火)を第1回目とし、毎週火曜日3回に渡り開講します。

初日の昨日は@地震、火山による災害A津波による災害B気象災害、風水害
C災害ボランティア活動D避難所の設置と運営協力 について学びました。

受講者の皆様の防災士取得の目的は様々ですが
共通して言えることは「自身と家族、大切な人を守るため」。
参加者全員が真剣に興味深く各講義に聞き入り、演習を行っていました。

来週の講座も楽しみですね。
(2023.3.1[Wed])

救急法基礎講習【レポート】

2月16日(木)山形市のながまち荘にて日本赤十字社山形県支部様のご指導で「救急法基礎講習」が行われました。
この講習は以前お知らせしている「防災士養成研修講座」で防災士の資格を取得するための必須項目となっており、申込者で救急法が未受講の方を対象として開催されました。

実技講習は感染対策を図りながら行いました。
胸骨圧迫と人工呼吸による心肺蘇生法やAEDを用いた電気ショック、気道異物除去などの一次救命処置について学び、筋がいいと指導員から褒められる方も多数おりました。

ここからさらに防災知識を身に付け、地域や職場で災害に備えた安心・安全な社会づくりの担い手がもう間もなく誕生するのだと期待しております。
(2023.2.17[Fri])

おしらせ
山形県弁護士会より、「ひまわり法律相談プロジェクト推進無料電話相談」実施について情報提供をいただきました。

◆日本弁護士連合会では、市民の方々がお近くの弁護士への法律相談をスムーズに行っていただけるよう「ひまわり相談ネット」及び「ひまわりお悩み110番」サービスを運用しています。山形県弁護士会においても、法律相談センターを常設しており、ますます多くの方々にご利用いただきたく、下記要領による電話相談を実施することとなりました。広く周知しご活用ください。

開催日時  令和5年3月3日(金)午前10時〜午後3時
相談方法  電話相談
      023−666−3053
      023−629−6750
受付方法  当日実施時間帯にお電話ください。
問合せ先  山形県弁護士会(電話023−635−3648)
(2023.2.10[Fri])

バックナンバー Powered by HL-imgdiary Ver.3.03