住宅確保要配慮者居住支援法人とは?
住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅等への円滑な入居の促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供や相談・見守りなどの生活支援等を実施する法人として今年3月に県より指定。令和6年4月からスタート。
支援対象
山形市内在住で、住宅を確保することが困難な生活困窮者・高齢者・障害者・外国人・刑余者など
支援内容
家探しが必要な世帯に対する住まい探しを手伝い、債務保証に関する支援と入居後の定期的に連絡や訪問をする「つながる見守りサービス」の提供
 
					支援の流れ(家さがし編)
1.相談受付
一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会
居住支援相談窓口(023-666-7077)
 
				2.聴き取り
現在の状況や転居先の希望などお伺いいたします。
 
				3.協力不動産会社への依頼
協力不動産会社と情報を共有します。
※物件情報が得られない場合もあります。
 
				4.物件情報提供
不動産会社から対応可能な物件情報の返信があった場合、提供をします。
 
				5.契約
同行支援
※契約行為に当協議会は関与いたしません。
 
				6.入居後の支援
継続的に支援を実施いたします。
※定期的な見守りや相談支援を行います。
 
				連絡先
- 団体名 
- 一般社団法人 
 山形県地域包括支援センター等協議会
- 所在地 
- 〒990-0063 
 山形市山家町2-7-17-2F
- TEL 
- 023-666-7077 
- 開設時間 
- 月~金/9:00~16:30 
 (土日・祝・年末年始は除く)
